フリーランスITエンジニア:フォスターネットはやばい?  特徴、案件、口コミと評判 体験談

フォスターネット

フォスターネットはフリーランスエンジニア専門のエージェントで、恐らく日本のフリーランスエージェントの中では最も名前の知られているエージェントでしょう。それがゆえに利用しているユーザーも多いため、とてもお勧めできるエージェントになります。

フォスターネット 会社概要

フォスターネットは株式会社フォスターネットが運営しているフリーランスのITエンジニア専門エージェントになります。対応職種もプログラマーのような技術職からコンサルタントまでかなり広く取り扱っています。

運営会社株式会社フォスターネット
設立年1996
住所東京都新宿区西新宿2丁目7番1号小田急第一生命ビル18階
求人数3000件
非公開求人数5000件
マージン非公開
支払サイト30日
福利厚生リロクラブ・Early Siteの提供
対応職種プログラマー、システムエンジニア、インフラエンジニア、データサイエンティスト
対応地域首都圏(東京・神奈川・埼玉・千葉)
利用料金無料
平均単価40万~100万
在宅案件
未経験案件
利用者年代20代~50代
【フォスターフリーランス】

全職種に対応

フォスターネットはプログラマーのような開発から、インフラエンジニア、さらにはデータサイエンスの求人まで揃っています。さらにはコンサルタントの案件もあるため、かなり幅広いです。

未経験者向け案件

フォスターネットの持っている案件は未経験者向けの物があまりありません。実務経験が浅いエンジニアだと、実際に就業するまでに時間を要する可能性があります。

在宅勤務案件

在宅勤務が可能な案件は多くあります。ただしシステム開発の仕事がとても多いため、インフラエンジニアの場合は現場へ出向くことが多いです。ただし利用者の8割近くがリモートワークをすることができています。

フォスターアカデミー

フォスターネットはITフリーランス向けのプログラムを用意しています。3か月の完全オンラインプログラムで、技術レベルを上げたい方が参加することができます。

常駐案件が中心

フォスターフリーランスは常駐して働く仕事がかなり多いです。リモートワークもあるのですが、どうしても常駐が中心になってしまいます。地方の方が仕事探しをしている場合は他のフリーランスエージェントを使用したほうがいいでしょう。

IT業界の案件に特化

フォスターフリーランスが取り扱う案件は、IT業界に特化しています。職種だとセールスからテスター、プログラマー、データサイエンティストなどかなり多岐にわたって紹介をしております。

案件の特徴

フォスターネットが紹介する案件は以下のような特徴を持っています。これから無料登録を検討している方は参考にしてもらえればと思います。

【フォスターフリーランス】

フォロー体制が万全

フォスターネットのスタッフはとてもケアを細かくしており、カウンセリングもしてくれます。企業との打ち合わせの際にもスタッフの方が同伴してくれるケースが多いため、とても親切です。

フルタイム勤務が多い

フォスターネットの案件は全体的にフルタイムの物がとても多いです。そのため、週1日からの副業として利用するにはちょっと、作業量が多すぎるかもしれません。

高額の案件数が多い

フォスターネットの案件は即戦力向けの物が多く、未経験者が苦労する傾向にあります。逆に言えば高単価の案件が多いため、高い報酬を望むことが可能になっています。

ほぼ東京のみ

フォスターネットの案件はほぼ東京23区に9割の仕事が集中しています。そのため、千葉や埼玉の方だと、東京へ出てくることになるか、リモートワークのみを選択するかを迫られます。

求人の9割が非公開

フォスターフリーランスは案件を保有していますが、そのうち9割が他の求人サイトには載っていない非公開求人です。非公開求人は、他社には無い独自案件である確率が高く、高品質・高単価である場合が多いです。

支払いサイト

支払いサイトは30日となっておりかなり遅いほうに該当すると思います。日本へ来たばかりで収入がない外国人の方、お金が今すぐほしい方には複数エージェントへの登録がおすすめです。複数のエージェントに登録すれば、支払いサイトの速い案件を最優先で動くことも可能になるからです。そのため3社から5社程度は登録しておくことをお勧めしたいです。

登録方法

フォスターネットに登録をするためにはまず下記から応募をしてください。

【フォスターフリーランス】

カウンセリング

ウェブでのフォームを送信すると、レバテックのスタッフと条件ヒアリングを行います。自分の働く条件を伝えるようにしてください。

案件紹介

カウンセリングの内容を元に、仕事紹介が始まります。応募したい場合はコーディネーターに伝えることで、選考がスタートします。

面談

クライアント面談が入ります。面談の回数は案件に寄ります。決定すれば業務委託契約書を交わすことになります。

就業開始

指定した日から仕事が開始になります。何か不安な点がある場合はレバテックのサポートに聞いてみてください。

口コミと評判

ネットでの口コミと評判を集めてみました。以下のような意見が多かったです。フォスターネットはそれなりに知られているエージェントなので口コミも多めにありました。

【フォスターフリーランス】

求人のほとんどは東京しかありません。そのため地方在住の方にはあまり向いていないエージェントになります。

求人の大半は東京都の23区内で、しかも常駐型のプロジェクトが殆どを占めます。案件の種類はデータベース、品質・テスト、要件定義・設計が多い一方で、組込み・制御、ITコンサル、ERPは少ないです。そのため、東京都23区内に出勤可能で、かつエンジニアとして自分の得意分野を活かせる人が利用対象者になると思います。また、報酬の入金が迅速に行われない仕組みになっているため、早めに報酬を得たい人には向いていないでしょう。

Source : フォスターフリーランスの口コミ・評判 | みん評 (minhyo.jp)

フォスターネットのサイト内にある、検索機能はとても調べやすいという評判があります。これは能動的に仕事を探したい方に向いています。

開発を前の会社でもやっており、同じ職種で求人情報を探していました。求人情報サイトはたくさんありますが、ここは求人情報だけでなくコーディネーターがおり、相談も対応しています。早めに職に就きたかったので利用したところ、自分が求めていた職種の求人に応募してその1つで契約できました。その後も、何かあったときに気軽に相談できるので何回か対応して頂き、そのおかげで今は不安もなく働けています。また、フォスターフリーランスのサイトでは、職務経歴書の書き方や税金の申告方法など働くために必要な知識が載っているので見ることをオススメします。

Source : フォスターフリーランスの口コミ・評判 | みん評 (minhyo.jp)

技術者が望む条件と経験でマッチする仕事をコーディネーターが持ってきてくれますので、とても安心感があります。

自分が働きたい環境の求人情報はとても多く、その中から自分の条件にぴったりあった求人を紹介してもらえました。また、首都圏の求人情報がとても多かったことも良かったです。全てにおいて自分の転職活動にマッチしていた感じでした。

Source : フォスターフリーランスの口コミ・評判 | みん評 (minhyo.jp)

フォスターネットの案件は高単価の物がとても多いですが、逆に言えば、専門性が高いため、それなりのスキルも必要とされることが多いです。

専門性の高い求人が多く、納得しながら選べて良かったです。さらに専門のコーディネーターさんを通じて過去の実績に合った求人を紹介して頂いた為、違和感を覚えずに済みました。その上に職務経歴書の書き方等のフォローが有り、スムーズに進みました。

Source : フォスターフリーランスの口コミ・評判 | みん評 (minhyo.jp)

筆者の体験談

ここからは実際にフォスターネットを使っている筆者の体験談と、実際の紹介状況などを書いていきますので、登録を検討している方は参考にしてもらえればと思います。

【フォスターフリーランス】

登録面談

エージェントとの登録時における面談はWeb面談と、対面による面談が可能です。これは応募者が選択することができます。Web面談の場合はZoomやMicrosoft Teamsなどの用意をしておいてください。対面の場合は、私服でも問題ありません。面談時間は30分~1時間程度になり、持参するものとしてはスキルシートが必須になります。まずは自分のスキルを説明して、希望条件の把握と会社案内や案件紹介、就業に関する説明を受けて終了です。これで案件紹介を受けることができるようになります。この時点で専任コーディネーターがわかります。

案件紹介

エージェント全体で見れば、案件の単価は普通と言ったところ。しかしエージェントのほうからよく連絡をしてくれるため、ケアはとてもよいです。案件紹介はされますが、それほど多く紹介されることがないため、不満を持つ方もいるかもしれません。未経験者の場合、恐らくエントリーできる案件それほどないかもしれません。これは同様に実務経験が浅いエンジニアも同様です。専門のフィールドにおいて、ある程度一人で仕事をこなせるレベルの方であれば問題ありません。また、職種もとても多くをカバーしており、データサイエンスの仕事などもあります。

クライアント面談

クライアント面談は1回、もしくは2回あることが多いです。面談形式はWeb面談か対面になります。どちらにしても私服はNGです。できるだけスーツを着てください。面談の内容としては、スキルの確認、経歴の確認、業務説明、質問となります。所要時間は30分から1時間程度で終わります。結果は早ければ当日、遅くても1週間で結果が出ます。稀に結果が出ないことがありますが、これはクライアント側が他の候補者で決めてしまったことが多く、あきらめたほうが賢明です。

アフターフォロー

基本的に契約は最初の1か月が試用期間になり、その後3か月更新と言う形になりやすいです。アフターフォローはメールや電話などで受けることができます。就業場所などでトラブルがあった場合、コーディネーターに相談することで、解決してくれますので、ちゃんと相談してください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました