サーバーエンジニアはインフラエンジニアの職種に分類されます。サーバーエンジニアはサーバー設計から構築、さらには運用などもあり、仕事の範囲は多岐にわたります。そんなサーバーエンジニアはフリーランスとして独立することはできるのでしょうか
サーバーエンジニアの平均年収
フリーランスとして独立したサーバーエンジニアの平均年収は700万前後と言われています。本ブログで紹介しているエージェント会社ではサーバーエンジニアの月収は60万前後のものが多いです。単純計算をすると年収は700万以上になりますが、これはあくまで平均であり、最後はスキルに依存します。会社員のサーバーエンジニアの年収は300万~500万前後になるため、会社員よりは高年収になることが分かります。
未経験者の場合
そもそも未経験者の場合は、月収が20万前後の案件しか紹介されることがないでしょう。まずは仕事の仕方を覚えていくことに集中するべきです。未経験のうちは、周りに頼ってサポートを得ながらこなしていくしかありません。
実務経験1年
実務経験1年くらいになると、徐々に仕事をこなせるようになり、周囲のサポートをたまに得ながら仕事をこなすようになります。月収は徐々に上がっていくため、あと数年頑張れば、即戦力として期待されるようになります。
実務経験3年以上
実務経験3年以上になると即戦力として期待されるようになり、高単価の仕事も紹介されるようになってきます。月収も50万以上を狙えるようになり、さらには管理職へのチャレンジも可能になってくるところになります。
実務経験5年以上
実務経験3年以上になるとベテランクラスになるため、かなりの高単価案件をこなすことができるようになります。月収70万以上のかなり高い案件も紹介されるようになるため、できない仕事がほとんどなくなってくるでしょう。

サーバーエンジニアの需要
サーバーエンジニアの需要はとても高いです。フリーランス専用のエージェントに3社から5社程度登録をすれば、ある程度仕事量がたくさんくるため、自分が選べる立場になるはずです。経験が全くない方や実務経験が浅い方は10社以上登録してチャンスを待ったほうがいいでしょう。経験が浅い場合は仕事が決定するまで時間がかかる可能性があります。
サーバーエンジニアの将来性とキャリアパス
サーバーエンジニアとして働くうえで将来性を気にする方はとても多いです。どのような不安点があるでしょうか。
サーバーエンジニアの将来性
サーバーエンジニアの仕事が将来的になくなっていく可能性はあまり考えられません。サーバーエンジニアは、IT化社会において需要が高まっています。ただし一方で、低コストかつ簡単に導入できるサーバーのクラウド化が進んでおりクラウドでのサーバー環境の構築ができるエンジニアの需要が増してくると思われます。
キャリアパス
サーバーエンジニアの場合は以下のパターンが考えられます。
マネージャー
まずは管理職へ移行していくというパターンです。チーム全体を統括することが得意な方はマネージャーになっていくことがいいでしょう。マネージャーは報酬も高めになります。マネジメント力とコミュニケーション力がとても大切になってきます。
スペシャリスト
とにかく技術に特化していくというパターンもあります。スペシャリストは高度なスキルを活かし、常に前線で戦うという路線です。サーバーの設計・開発、運用において、深い知識を身に付けていきたい人におすすめです。
キャリアチェンジ
サーバーエンジニアからキャリアチェンジという手段もあります。ただこのパターンは未経験分野に行くためフリーランスから一旦会社員へ戻った方がいいでしょう。フリーランスの仕事は基本的に即戦力を想定しているため、未経験分野だと苦戦します。

サーバーエンジニアに求められるスキル
サーバーエンジニアとしてやっていくためには最低でも以下のようなスキルが必須になります。
サーバーの知識と技術
サーバーを取り扱うことになるため、そもそもサーバーに関しての知識がなければ仕事ができなくなります。最低でも知識だけは身に付けておく必要があるでしょう。OS、アプリケーション、ネットワークの知識の仕組みなど幅広い知識が必要です。
コミュニケーション能力
コミュニケーション能力も必要になります。仕事によってはクライアントと直接会話をすることもあり、クライアントのニーズを引き出していかなければなりません。
セキュリティの知識
ITの進化に伴いハッキングや不正アクセスは増加傾向にあります。そのためサーバーエンジニアはセキュリティに関する高い知識やスキルが求められています。セキュリティ対策もしっかりしておく必要があるからです。
サーバーエンジニアに必要な資格
サーバーエンジニアに必要な資格は以下のようなものがあります。大半のエンジニアは取得していますので取っておきましょう。
LinuC
LinuCはLinuxサーバーの知識とスキルを証明する資格です。ベンダー試験で、手続きを済ましていればいつでも受験が可能で、試験時間は90分で、全60問が出題されます。LinuCは難易度によってレベル1から3までに分かれております。レベル1の場合は初学者向け、レベル2は3カ月から半年程度、レベル3になると半年から1年程度の学習時間の確保が必要とされています。
MCP
MCP(Microsoft Certified Professional )とは、マイクロソフト認定資格プログラム。マイクロソフトの製品に関する知識やスキルを認定します。エキスパートクラスに相当する「MCSE」があると有利になります。
ITILファンデーション認定資格
ITILファンデーション認定資格はITサービスマネージメントに関する資格です。これはイギリス政府と契約する英国AXELOSが認定する公的資格です。
CCNA
CCNAはネットワーク関連機器メーカー・シスコシステムズによる、ネットワーク関連の技能を認定する試験の1つです。ネットワークエンジニアに求められることが多い資格ではありますが、サーバーエンジニアの方も取得する方が多い傾向です。
コメント