フリーランスITエンジニア:実務経験が浅いエンジニアの実態 必要経験年数とスキル 解説

Freelance

フリーランスのエンジニアは数年以上の経験値を持ったベテランエンジニアがなる傾向にありますが、若手の20代エンジニアでもフリーランスになることは可能です。しかし問題になるのは経験値の浅い点であり、この状態で、フリーランスになれるのか?と言う疑問が出てくるのです。

フリーランスの実務経験が浅いエンジニアの実態

実務経験が半年から1年程度しかない場合、フリーランスとしてやっていけるのか?と言う疑問ですが、経験年数が浅くても、フリーランスエンジニアになることはできます。エンジニアは常に人材不足なので、仕事は余っています。まずは経験の浅いエンジニアは実績を積むことが必須となります。ただし以下のような制約もありますので注意です。まずはエージェント会社に登録することをおすすめします。

それでは20代の経験が浅い状態でフリーランスになった方はどれだけいるのでしょうか?2016年に調査された中小企業庁の内容によると、フリーランスになった年齢について、このような調査結果があります。20代でフリーランスになる人も全体の約18%と意外にもたくさんいます。そのため、20代で経験が浅くても、少数派ですがフリーランスになっている人はそれなりにいることが分かります。


Source:04sHakusyo_part2_chap2_web.pdf (meti.go.jp)

できるだけ多くのエージェントに登録する

経験の浅いエンジニアの場合、仕事を取ってこれるかどうかがまず怪しいのです。まずは下記のようなエージェントに登録することをおすすめします。1社ではなく、5社でも10社でも多いほうが良いです。理由としては経験が浅いため、エージェント会社に登録しても、案件紹介がない場合もあり、放置されるケースもあります。そのため、できるだけ多くの会社に登録しておいた方が良いです。

報酬は低い

これは経験の浅いエンジニアなので仕方のない問題ですが、報酬は低いです。なぜなら経験値が浅いため、まだ周りのサポートなどを必要とする可能性があります。経験の浅いエンジニアはまず、収入が安いのですが我慢して仕事を受けて、経験を積むことを重視したほうがいいです。企業としても経験の浅いエンジニアを起用するのはなかなか勇気がいるため、働きぐあい、パフォーマンスも未知数でお金も出してくれません。

簡単な仕事

経験の浅いエンジニアはいきなりプログラマーとしてアサインされる可能性はそれほど高くありません。まずはテスターとか、システム監視のような簡単な仕事にアサインされる可能性が高いです。簡単な仕事から始めて、徐々にステップアップしていくのが好ましいですがここはメリットでもあります。求められるスキルが低いため、失敗率が低いからです。開発の高いレベルの仕事はまずできません。業界の経験も浅いため、契約も単発か短期になりやすく、技術を徐々に積み上げていきます。

仕事内容

紹介される仕事の内容は恐らく今まで経験してきた、半年、1年における経験業務と似たものになる可能性が高いです。これはできるだけ、やったことのある仕事を振りたいと言うクライアント側の意向もあります。そのため今までの経験と似たような仕事に従事する可能性が高いでしょう。営業も継続していかないと、紹介量も少ない状態になります。エージェントに登録して、コンサルタントに任せたほうが成功するかもしれません。もちろん知識もないですし不安が多いはずです。

就業までにかかる時間

たくさんのエージェントに登録したとしても、実務経験が浅いため、就業までにかかる時間は、一般の経験者に比べるとかなりかかると思われます。場合によっては数か月かかってしまうケースもありますので、我慢する必要があります。探すのに時間がかかり、安定した収入が難しいです。希望額に届く可能性は少ないです。正社員で副業から始めて、受注、参画を徐々に増やす人が多いです。

経験年数何年あれば一人前のフリーランスエンジニア?

経験年数だけで熟練のエンジニアかどうかを判断することは難しいです。理由としては本人の才能やスキルの上達具合があるためです。特にプログラマーは個人差がかなり出ます。あくまで一般論としてですが、経験年数はどれくらいあれば評価されるのでしょうか。

経験年数1年

経験年数1年は、まだ会社員であっても会社で大きいプロジェクトを任されていない状態です。そのため目先の業務を振られてできるかどうかと言うレベルでしょう。少なくとも即戦力としてはカウントされていないことが多く、周囲のサポートを必要とします。目指す方向性をまずは決めたほうがいいです。募集のニーズはphpやjavaなどだとたくさん案件があります。環境によりますが、スキルアップ重視で条件はあまり考えないほうがいいです。

経験年数1年半

経験年数1年半になると、任された仕事が自力でこなせるかどうか、と言うレベルになってきます。徐々にサポートが必要にならなくなり、自力で解決できることが増えてきます。そのため、1年以上の経験があることがクライアント側に伝われば、さまざまな案件を獲得しやすくなります。作業になれてきて、キャリア形成の流れが見えてきます。javascriptやrubyなどのスクリプトも勉強して応用力を身につけましょう。

経験年数2年

経験年数2年はフリーランスエンジニアになることができます。経験が2年を超えると、とりあえず任された仕事だけはこなせるレベルになります。経験年数が2年ある人は、エンジニアとしての仕事以外にもビジネスパーソンとしてのスキルもあると認めてもらいやすくなります。個人事業主も見えてきて、自由に仕事をしてもこなせるようになりますが、受注しすぎてパンクするデメリットがあります。基本、不足分の勉強を続けてフリーランスを目指す方が多くなります。

経験年数3年

経験年数が3年以上あれば、フリーランスエンジニアになった方が稼げるかもしれません。大半の業務はこなせるレベルになるため即戦力として見込まれます。さらに報酬単価もかなり高いものが望めますので、かなりおすすめです。今はやりのswiftやtypescriptなど身に付けば仕事に困ることがなくなります。リモートワークでも自力で仕事をこなせるようになり、プログラミング言語もある程度マスターしているレベルに到達します。

経験年数5年以上

複数の言語ができて、経験豊富なベテランクラスと呼ばれるようになります。転向していく人もいますが、基本今までの路線を継続していく人が多いです。今はpythonやC#などの案件が高いのでこのあたりの案件をこなせるととても、単価も上がりやすくなります。現場でもチーム体制の中心になることが多く、常に本業で活躍できる次元になります。新しい依頼ももらえるようになり、これから起業も考えるようになるでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました