フリーランスITエンジニア:テスターは需要ある? 平均年収と実態

Freelance

テスターはテストエンジニアとも言われることがあり、プログラミングされた箇所をテストしていって不具合を見つける仕事になります。しかしこの職種はあまりスキルを必要とされてないことから、単価も安く、じり貧になっていく傾向にあるため危険です。

テスターの平均年収

テスターの平均年収はサラリーマンだと300万~400万前後です。平均年収が低い理由としては、業務範囲がテスト範囲に限定されることが多く、新人クラスでも対応できてしまうことにあります。これにより年収は低く設定されがちです。テスターがフリーランスになれたとしても、月収が30万~50万程度が限界であり、年収ベースで見ても500万に届くかどうかのレベルになってきます。他の職種と比べてもテスターは極めて収入が低いことが分かります。そのため、テスターに甘んじていると危険です。

テスターの仕事内容

テスターの仕事内容は以下になります。

テスト実施計画

テスターはまずテストを計画することから始まります。何時から何時の期間にテストを行い、テストをする規模を予測します。製品の仕様調査から始まり、テスト観点を抽出し、テストの範囲・対象・順番などを決めていきます。これをもとにスケジュールを作成します。

テスト設計

テスト計画で決めた仕様をもとに、テスト設計をします。テスト設計とはテスト仕様書を指します。テストの種類やテストケースを決めていき、どのような点を重点的にテストをしたらいいのかを調べて仕様書に落とし込んでいきます。

テスト実施

作成したテストケースを元にひたすらテストを実施していきます。そして問題が合ったらその問題点の分析を行いNGになるパターンを特定し、プログラマーに不具合報告を行い修正をしてもらいます。

テスターは需要ある?

テスターの仕事自体はフリーランスになったとしても多くあります。フリーランスの専用エージェントに登録をすれば多数の案件紹介をもらうことが可能です。しかしリスクもあります。それは以下のようなことが挙げられるため、テスターとしてフリーランスになりたい方はキャリアアップも視野に入れてください。

報酬が安い

テスターという仕事はそれほど高いスキルを必要とはしません。専門性がとても薄いため、報酬がとにかく安くなりがちです。そのため会社員からフリーランスになったとしても大幅な年収アップにはなりません。プログラマーを目指して勉強していった方が賢明です。

短納期になりやすい

テストという工程はそもそもそれほど長い期間になることはありません。その背景もあり、納期も短く、仕事量は多めになります。そのため、残業時間も発生したり、休日対応を迫られることもあります。あまり融通が利かない工程なのです。

短期就業になりやすい

これは上記に伴うリスクですが、短期就業になりやすいです。これはテストという工程に時間をあまり使いたくないという理由があります。これによりテスターは短期間で終了になりやすい傾向にあり、次の仕事までの感覚も空きやすくなります。

テスターの将来性

テスターという職業は単純作業になりやすい傾向があることから、将来はとても暗いです。理由としては、AIによるテストの自動化です。単純化されているということは自動化しやすいという一面を持っており、今後は確実にテスト案件は減ります。AIの台頭により、網羅的なテストが可能になったり、コスト削減に繋がるので、テスターを必要としない企業が増えてくるでしょう。今テスターに甘んじている方はスキルアップをしないと、会社員でもフリーランスでも失業する未来が待っています。

スキルアップできる案件を探す

以上のような背景があるため、テスターを続けることは全くお勧めできません。そのためテスターは何らかの形でスキルアップできる仕事を探していくことをお勧めします。フリーランス案件でも、未経験分野に挑戦できる仕事があったりしますので、挑戦するようにしましょう。

テスターのキャリアパス

テスターのキャリアパスとしては以下のケースがあります。

プログラマー

テスターのキャリアパスとしてはプログラマーになるという手段があります。プログラミングの素養があれば、まず生きていけないということはあり得ません。テスターであればプログラマーが実装した内容をテストしていますので、開発工程をもうすでに知っているうえで挑戦できますから、馴染みやすい職業と言えるでしょう。しかしプログラミングの勉強は必須です。

マネージャー

テスターのマネージメント、管理などを行うというキャリアプランもあります。顧客との折衝スキル、コミュニケーションスキルなどを磨いていくというプランがあります。ただしスキルは身に付かないため、安泰とは言えないポジションです。

異業種転職

全く違う分野に転職していくというケースもあります。テスターの場合は、潰しがきかないので、ITの経験はなかなか活かしにくいです。テスターからプログラマーではスキル不足、テスターからインフラに行くには経験がないです。そのため全く違う分野へ転身するという手があります。

テスターの資格

テスターが取得する資格としては以下のようなものがあります。

JSTQB認定テスト技術者資格

テストエンジニアの国際的な資格で、JSTQBが実施しています。出題内容は基礎的な内容を問われる「Foundation Level」と分析など高度な内容まで問われる「Advanced Level」に分かれています。

IT検証技術者認定試験

IT検証技術者認定試験はレベル1~レベル7まであります。基礎レベルから段階的にスキルアップできる構成となっているため、取得しておいた方がいいかもしれません。

ソフトウェア品質技術者資格認定

テストエンジニアリングの基礎内容を中心に出題される資格試験です。テストエンジニアの基礎スキル習得を目指す人はこの資格から受験しましょう。出題内容は比較的優しいものが多いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました