フリーランスITエンジニア:コミュ障でもフリーランスになれるのか?

Freelance

フリーランスのエンジニアだけでなく、会社員のITエンジニアでも同様ですが、コミュニケーションに問題がある方はとても多いです。そんな人がフリーランスとして、エンジニアとして生きていくことは可能なのでしょうか?それを記事としてまとめています。

コミュ障とは?

コミュ障とはコミュニケーション障害のこと。コミュニケーション障害の定義は人とうまくコミュニケーションがとれない人を指しています。これは人に話しかけても思ったような反応が得られないことが原因で、対人コミュニケーションがうまくいかない状況を招いてしまい、普段の仕事などに障害が起こってしまうのです。この障害には2つのタイプがあります。

ダウナー系コミュ障

自己主張が苦手でおとなしく目立たず、周りの空気を読み過ぎて自分が苦労しがちなコミュ障です。このタイプはまさにITエンジニアにたくさんいるタイプで、ほとんどがこちらに当てはまるでしょう。

アッパー系コミュ障

目立ちたがりで自己主張も強いものの、周囲の空気を読めず、人とのコミュニケーションに問題を起こすと言うパターンです。話をじっくり聞くことが苦手な側面があるため、自己主張しかせず、相手とのキャッチボールがあまり成立しません。

ITエンジニアにコミュにケーション能力は必須?

エンジニアの場合はコミュニケーションに問題のある人がたくさんいます。正直に言うと、問題のない人のほうが少ないです。しかし仮にそうであっても、コミュニケーションに問題を感じている方は以下のような職種を担当することが好ましいです。以下の職種であれば、仮にフリーランスであろうと、関係なくやっていけます。

プログラマー

プログラマーは、コードを書く技量が必要になりますが、技術を鍛えていけば、年齢を重ねても問題なく生きていけます。プログラマーは会話が必須と言うわけでもありませんので、無口でも問題なく仕事ができます。仕事さえできれば、何も言われることもありません。

システム監視

システム監視とは、24時間体制で稼働しているサーバーなどをただ監視するだけの仕事です。これはとても退屈な仕事かもしれませんが、問題が起こったらアラートなどをあげて、エスカレーションするだけですので,コミュ壁だとしても問題なく仕事ができます。

テスター

テスターとはプログラマーが実装したシステムをテスト実行する職種です。テスターの場合は淡々と色々なパターンをテストすることがメインになるため、それ程会話が重視されるポジションではないです。

コミュ障におすすめの勤務条件

コミュ障の方の場合は、できるだけ会話の機会を減らしたいと考えるはずです。そのため、以下のような環境で仕事をすることが好ましいです。この手のタイプは多数のエージェントに登録して、できるだけ多数の案件をもらいましょう。そして自分の理想的な環境を選ぶことが大事です。

在宅勤務

在宅勤務は基本的に、物理的にも他人と接触する機会がなくなるため、ストレスフリーになります。このような環境はまさにうってつけなので、絶対条件とした方がいいでしょう。少なくとも常駐よりは明らかに良いです。

少数プロジェクト

コミュ障の方の場合はコミュニケーションに問題がありますので、できるだけ少数でプロジェクトを回しているところが良いでしょう。できれば1人であれば最高ですが、数人のプロジェクトであれば、ストレスは軽減されます。

長期プロジェクト

コミュ障の場合は長期プロジェクトのお仕事がおすすめです。長期プロジェクトというと、6カ月以上のケースが多いのですが、毎日同じ面子と仕事をすることになりますので、コミュ障でもだんだんメンバーに慣れていけるというメリットが出てきます。これによってコミュニケーションにも苦痛に感じなくなることが多いですので、長いスパンで働くことをお勧めします。

顧客折衝がない仕事

コミュニケーションに問題がある方と言うのは、顧客との対応がとても苦手な人が多いです。そうであればその逆を選択すればいいわけです。例えばプログラマー、テスターなどがまさにこれにあたります。もちろんスキルも問われるケースが多いですが、自分だけである程度仕事を完結できるようなポジションがとても理想ですし、長い間働き続けることができますので、とてもおすすめです。

エンジニアに必須な交渉力

しかしそうはいってもエンジニアには必須の能力があります。これは交渉力です。交渉力とは以下の者に分類されます。いくらコミュ障とはいっても以下の交渉術は必須スキルになりますので絶対に身につけておきましょう。

業務分担交渉

基本的に仕事と言うのは1人で行うような小規模なものを除けばチームでやることになるケースがほとんどです。その場合、スケジュールから逆算して仕事がこなせるのかどうかが重要になります。仕事が遅れてしまうのは一番避けなければなりませんので、問題があればリーダーと相談して業務分担をお願いするしかありません。

クライアントとの交渉

ある程度上流の仕事になればクライアントと交渉することがよくあります。この際に大事なのはクライアントと交渉術です。クライアントとスケジュール調整や、仕様書などの追加要望などをうまくまとめて、納期までに終わらせることが大事です。この交渉でいい加減な対応をすると、プロジェクトが炎上してしまうのです。

単価交渉

仕事とは関係ありませんが、エンジニアは単純に仕事をこなしていたとしても単価は上がりません。自分からアクションを起こす必要があります。単価交渉術を身につければ自分のためにもなりますので有利になります。以下の記事を参考にしてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました