フリーランスのITエンジニアというと、会社員としてとても経験豊富な熟練エンジニアが目指すものだと思うことが多いでしょう。実際のところ、即戦力を求めている仕事が多く、経験やスキルを問われるものが多いです。しかし完全未経験者でもフリーランスを目指すこと自体は可能なのを知っていますか?
未経験からでもフリーランスエンジニアを目指せる理由
未経験からでもフリーランスエンジニアを目指せる理由があります。それは以下の記事でも紹介したことが挙げられるのです。
ITエンジニアの不足
現在日本のITエンジニアは職種問わず全般的に不足しています。どの業界でもシステム導入はかなり進んでいる反面、そのシステムを作れるプログラマーやシステムエンジニアは不足しています。ITはさらなる進歩を続けている中で、エンジニアの数は圧倒的に不足してしまっているという状態が続いているのです。資格でも自作で作業したコードなどを実績として挑戦もできます。
副業解禁
現在の日本では自民党の失政が最大の理由ですが、経済低迷により、会社員をずっと続けていれば老後が安泰のような世界ではなくなりました。これにより副業が解禁され、フリーランスを目指す人が増えています。フリーランスは最初はみんな未経験者ですが、経験者になれるのです。だからこそ、肩身の狭い思いもせずに、誰もがフリーランスを目指せるのです。
ノウハウの確立
以上のように、現在の日本ではフリーランスを目指す人が増えたため、フリーランスにどうやったらなれるのか?という疑問もネットで検索すればすぐにわかる時代になっています。様々なノウハウが手に入る時代になり、勉強の仕方や働き方など、フリーランスに必要なスキルなども手軽にサポートが受けられるようになってきているのです。現場でも学ぶ姿勢を見せることが大切です。

未経験がフリーランスITエンジニアになる方法
ではどうやって未経験者が実際にフリーランスになることができるのでしょうか。一般論としていきなり独学で勉強したからと言って、そのまますぐにフリーランスとして仕事を受注するというのは厳しいです。未経験がフリーランスになる方法としては、以下のような方法があります。
プログラミング学習
これは何をするにおいても絶対に必要です。プログラマー、ネットワークエンジニア、サーバーエンジニア、データサイエンティストといろいろありますが、まずは知識を吸収していかなければスタートラインにすら立てません。まずは勉強です。勉強はネットで無料学習サイトもたくさんあります。さらにネットでどのように検索したらいいかわからない場合は、Amazonなどで、教本を買うことが好ましいでしょう。これは数千円で買うことができるのでリスクも少ないです。
注意点としては、怪しいプログラミングスクールなどには入会しないことです。プログラミングスクールは、かなり高い費用を請求され、詐欺事件も多いからです。そもそもプログラミングスクールで出てくるような講師は、エンジニアとしては三流以下が多いです。本当に活躍できるのであれば、スクール講師なんてやるわけがないからです。勉強はwebサービスで無料学習サイトもたくさんありますので以下のサイトを使って技術を習得してみてください。
Progate | 実際にプロダクトを作りながら勉強できるため、実践的なスキルを習得可能です。 | URL |
Udemy | 業界トップクラスの講師が揃っており、オンラインビデオコースを提供しています。 | URL |
Schoo | プログラミングやWebデザインをはじめ、いろいろなカテゴリを取り扱っているオンライン学習サイトです。 | URL |
フリーランスエージェントへの登録
フリーランスエージェントへの登録を同時に行ってみましょう。フリーランスエージェントの場合、未経験者はお断りされてしまうことが多いのですが、ITプロパートナーズやMidworksなどは、未経験でも登録は受け付けてくれることがあります。もちろん、最初は低報酬になり、仕事が見つかるまで時間がかなりかかる可能性があります。最初はテストやシステム監視案件などの簡単なものからチャレンジが好ましいです。単価は落ちていきます。
【ITプロパートナーズ】

就職する
もう一つの手段としては、就職、転職をして、数年後に独立をすると言うパターンです。これは一般的な独立のパターンになり、一番安全な経路になります。大半のフリーエンジニアはこの経路をたどっていますので、無難なルートを歩みたければこちらがおすすめです。ただしブランクがある無職の方や主婦のかたなどは、毛嫌いされて不採用にされてしまうケースも多いため、リスクもあります。一番キャリア、技術を磨く簡単な方法です。
大学中退、中卒、高卒の就職なら、第二新卒エージェントneo

無職や主婦がフリーランスになれるのか?
無職や主婦がフリーランスになれるのか?と言うと可能です。すくなくとも就職よりは可能性が高いです。これには以下のような理由があります。
案件単位で契約できる
無職や主婦の場合、どうしてもブランク期間や社会に対する適応性に疑問符を付けられてしまいます。しかしフリーランス案件の場合、そもそもフルリモート案件もあったり、テストや監視だけをする案件もありますので、就職よりは可能性が高いです。コミュニケーション能力に問題があってもフルリモートであれば、それ程障害にはなりません。開発業務の内容を徐々にこなして活用し、身につけていくことができます。収入、環境が徐々に良くなります。
タスクをこなせるかどうか
フリーランスのエンジニアに仕事を任せるクライアント企業は、要するに任せた仕事をちゃんと行えるのかどうか、しか見ていません。つまり応募者の過去の経歴や学歴などを重視しているのではなく、ただ単に任せた仕事がちゃんとできそうかしか見ていないのです。そのため、ブランクがあっても、契約が成立するケースは多いです。始める前に営業に相談してみましょう。java、ruby、php、python、html、cssなどの案件は数が多いので、安定して他と比較しても決めやすいです。スキルアップも狙えます。
コミュ障でもなれる?
無職などの場合コミュ障も多いです。しかしプロのエンジニアはコミュ障率も高いので問題ありません。アプリケーション開発、ライター、ディレクター、webサイト構築の仕事の人にも多いです。挑戦したいのであれば、アプリ開発、ネットワーク構築などをランサーズから受託してやってみましょう。選び方としてはできるだけ簡単なものからやりましょう。実績を積めば、フリーランスエージェントで登録してもやっていけます。
実績を積む
無職の場合はまず簡単な仕事を積んでいくことが大事です。業務委託は実績重視です。最短1年で、フリーランスエージェントで受託できるレベルになります。最初は相場より安いかもしれませんが、経験を積めば、相場より高い報酬で働けるようになります。人材不足の世界ですので個人でもチャンスがあります。それぞれの分野、ジャンルで人脈を構築し、ポートフォリオを形成していけます。

就職はフリーランスよりも厳しい可能性
一般的には無職やフリーター、主婦の場合だと、就職は難しいと言われています。これには以下のような理由があります。
ブランクがある
一般企業の採用の場合、ブランクが半年、1年とあると、かなり毛嫌いされます。社会から隔離されているような人を採用したくないと言う採用側の思惑があります。さらには選り好みをする企業が日本にはとても多いと言う実態もあります。
社会に対する適応性
どうしても無職の場合だと、社会から外れている人間と言う見られ方をしてしまいます。そのため、就職面接ではその点を疑問視されてしまい不採用になるケースがほとんどでしょう。単純に能力だけで採用にならないのが就職の難しいところです。
フリーターの場合
フリーターの場合、どのような仕事をしてきてもそもそも、アルバイトと言う意味合いで考えられてしまい、実務経験として換算してくれない企業も多いです。アルバイトをただの遊びの延長と思っている企業も少なくありません。
コメント