新しいテクノロジーが出てきていくことで、エンジニアは学習をして対応していかなければなりません。しかしエンジニアはAIによって仕事が奪われる可能性があると言われています。AIは、ITの仕事自体を奪いに来る可能性があります。
インフラエンジニアとは? どのような仕事内容なのか?
インフラエンジニアが扱うのは、サーバやネットワークといったITサービスの土台となる部分です。そのため、ITサービスを提供するためのセットアップや運用をしてくれます。
設計・構築
ITシステムを作り上げる際に、クライアントにヒアリングして要望を聞き、要望にそった内容でIT機器の選定や必要な台数、予算や運用方法まで具体的なプランを策定します。構築を担当する人は、設計書に従って機器を調達し、接続や配線、設定作業などの作業を行います。
保守・運用
24時間365日システムが安定稼働するように管理する業務で、定常作業やアラート対応が発生します。またこのフェーズではずっと稼働しているシステムの監視も必要になりますので夜勤もあります。システムが正常に動作するための定常作業やバージョンアップ作業も発生します。
インフラエンジニアの将来性はどうなるのか?
インフラエンジニアの将来性は明るいです。というのも開発エンジニアと同様、インフラエンジニアは人手不足が深刻だからです。2030年には人手不足は80万人に達すると言われています。それに対して需要は拡大する一方なので、今後も安泰と言われているのです。
そのためプログラマーやシステムエンジニアと同様、インフラエンジニアの仕事が消えてなくなることはまずありませんので安心です。さらに予測以上に人手不足が進んでいく可能性もあるため、今以上に待遇が良くなる可能性もあります。
クラウド化
ネットワークエンジニア、サーバーエンジニアなど、インフラ系のエンジニアに求められるのはクラウド化対応。これは全企業が推進しているので、知識は必要になってきます。就職、転職をしたとしても、フリーランスになったとしても、共通で求められる知識です。将来的に問題なくやっていけるかはこれらの知識を取得することが焦点、方法です。
キャリア形成
インフラエンジニアの場合、最底辺にあたる監視オペレーターなどを何年続けてもキャリアは磨かれません。職種にもよりますが、セキュリティ、サーバー構築、ネットワーク構築などの専門スキルを身につけることが重要です。これは他の採用だとしても同様で、成功するには顧客の悩みを解決し満足させられるくらいの技術力は必要。
不安であればキャリア相談
転職エージェントやフリーランスエージェントでは無料の相談も受け付けています。itインフラはプログラマーのようにpythonなどの目に見える言語スキルを身につける必要がありませんが学ぶことは多く、支援業務などからスタートしても自身の成長は必須です。自身のキャリアに疑問を持った場合は、相談してみましょう。

インフラエンジニアはAIに仕事奪われる
インフラエンジニアはAIに仕事奪われる可能性があります。しかし奪われるのは以下のような条件次第とも言えるでしょう。
簡単な仕事
これはインフラエンジニアとは関係なく簡単な仕事はAIに奪われていきます。スキルなし、経験なしの状態でも仕事ができるような監視オペレーターのような仕事はとても危険です。このように、簡単で直ぐに自動化できる類の仕事はとても危険です。ツールで仕事をしている、簡単なサポートしかしていない場合は要注意です。活躍フィールドが極度に限定されている場合は危険信号。AIの影響を受けてしまい、AIによって課題解決されてしまいます。
現場経験
いくらAIの処理能力が人間よりも上とはいっても、アナログ対応が必須。現場経験は必ず役に立ちます。コミュニケーション力、課題解決提案など、現場でのみ使える能力と言うのは意外と多いです。できるだけ職務をたくさんやってみましょう。結果として、経験はAIよりも活躍する傾向があります。
それ以外の仕事
ある程度経験が必要な仕事、さらにはスキルを要する仕事に関してはAIが仕事を奪う可能性はありません。インフラエンジニアの主な仕事は、ユーザーが求めているいろいろな要求を、プログラムという厳格な処理手順に組み替える作業があります。このような要望がクライアントによって変わるような仕事というのはAIがやることは不可能です。
どれだけ技術が発達しても、要望をいかに実現するかということは自我のある人間にしかできない作業です。何を求めているのか、世の中のニーズは何なのかと言ったところを考えて、どのようにしてクライアントを満足させられるのかと言ったところがインフラエンジニアは求められます。
これからのインフラエンジニア
これからのインフラエンジニアが求められるのはマネージメントスキルです。上でも語ったように、クライアントの要望をいかに実現するかどうかということは、AIにとられることはありません。調整する交渉術や、開発チームを統括するマネジメントスキルなどを身につけて行けば、今後は仕事が減るどころか増えていく可能性もあるのです。
この能力はインフラエンジニアだけでなくプログラマーやシステムエンジニアも同様です。AIが自我を持たない限り、取って代わられることはないのです。

インフラエンジニアはフリーランスにもなれる
インフラエンジニアはとても人材が足りないですから、フリーランスになっている方もとても多いです。とても高い待遇が見込めますから、フリーランスを今後目指すのもいいでしょう。お試しに登録をしてみるといいでしょう。
コメント