フリーランスプログラマーはここ近年急増してきています。日本はブラック社会と言われておりIT企業は違法企業も多いことから、就職したがる労働者が減っているので、フリーランスが参入しやすくなっています。しかしそこには落とし穴もあり、仕事でつかえないプログラマーも増えています。
仕事でつかえないプログラマーの特徴
仕事でつかえないプログラマーは近年増えています。これはフリーランス自体が増えていることが関係しており、スキルが不十分な状態で独立したり、そもそも就職せずにフリーランスになる方も多くいるからです。仕事ができないプログラマーにはどのような傾向があるのでしょうか。フリーランスエージェントのサービス登録しても、案件獲得、活用するためには以下のような点には気を付けてください。
納期を守らない
システム開発の仕事は基本的に納期というものが存在します。これは正社員であろうと、フリーター雇用であろうと同じです。しかもフリーランスの場合は結果に対する評価はとてもシビアになります。とても高い報酬をもらうことになるため、遅延を起こすと信用されなくなります。期限の厳守は必須事項なのです。
体調管理ができない
これは雇用形態が何であろうと、よろしくありません。夜遅くまで女遊びをしていたり、暴飲暴食、さらには運動不足などになると仕事にも影響します。体調管理は自分の人生における基礎基本になりますからこれができないとなると、自立して生活することはまずできません。

優先順位がわからない
プログラマーの場合、1案件しかやらないとは限りません。複数の仕事を並行で進める場合は、納期や緊急性を加味したうえで、どちらを先にやるのかを決める必要があります。この優先順位を間違えてしまうと、遅延が起こってしまうことになりますから、信用がなくなります。フリーランスは自分で自分のことをすべて決めなければなりません。
継続性がない
フリーランスの場合は、自分のキャリアを自分で構築しなければなりません。特化型のエンジニアになるのか、オールラウンダーになるのか決めなければなりません。エンジニアはスキルで戦う職業ですから、強みがなくなると仕事もなくなります。中途半端な経験だけを積んでいくと、そのうち仕事を受けることもできなくなります。
スキル不足
仕事でつかえないプログラマーの典型例はスキル不足です。これは特に20代のエンジニアが指摘されがちな問題で、これと言った強みがないのが言われる理由です。これからはできるだけ自分の最大の強みを身につけるべきです。そうしなければ生きていくことが難しくなります。

使えないエンジニアが増えている背景
フリーランスは近年急増しているため、安易にフリーランスに挑戦する方も増えているのが実態です。どうして使えないフリーランスが増えているのでしょうか。
人手不足
日本のIT企業は多重派遣をしており違法企業ばかりになっていることから、就職を嫌がり、人口が減っています。これによりかなり深刻な人手不足になっているので、安易にフリーランスになりたがる人がとても増えているのです。web情報を見ると、週1~の副業案件も多いですが、専門技術の不足で成功している人は意外と少ないです。人手不足でも専門職なので、簡単にはいかないのがポイントです。
ビギナー層の増加
上記の背景とリンクする話ですが、経験の浅いフリーランスエンジニアがとても増えています。とくに未経験〜1年くらいまでのフリーランスエンジニアがとても多いです。スキルレベルが低いフリーランスが増えてきて、使えないプログラマーも増えているということになります。実績が足りない人材だと、年収も上がりませんし、長続きがしません。単価を求めた初心者などが痛い目に遭うケースが多いです。稼げる、働けるのはスキルのある依頼があるエンジニアのみ。しっかりスクールやセミナーで勉強をしても通用しないケースが多いです。
IT=きついというイメージ
IT業界はとても印象が悪く、きつくて帰れない仕事の代名詞でした。少なくともデータでは2000年初頭まではこのような劣悪な環境でしたので、人が寄り付かないのです。これはIT業界の自業自得でもありますが、結果的につかえないプログラマーも大量流入する結果を生みました。ITに期待できず、難しい、厳しい環境と言うイメージが定着してしまいました。
リモートワークで自制心が働かないエンジニア
社会的背景やクライアント先の要望でリモートワーク受注が普及していますが、自宅勤務は自由で誘惑が多く、遊んでしまう人も多いです。自己学習で教育や業務遂行でスキルアップどころか、堕落してしまう人も多いです。結果的に仕事もいい加減になり品質も落ちます。知識も溜められず評価も最悪で切られます。
年齢制限によるマッチング不足
IT業界は年齢制限はかなり緩くなりましたが、50代以降を締め出す傾向にありこれが業界の首を絞めています。人材が見つからないのでマッチングしない人材を採用しているところも増えています。マーケティング、デザイナー、データベースなどプログラミング言語が分からない人材を開発に登用してしまうケースもあります。javascript、pythonなどが分からなければ仕事はできません。

フリーランスエージェントのお勧め
自分のスキルに不安がある方はフリーランスのエージェントを使うことをお勧めします。エージェントはあなたにあった仕事を持ってきてくれますので無理なく働くことが可能です。さらに営業を代行してくれるため、時間のロスもありません。
解決策の提案と相談
フリーランスエージェントでは登録をすることで、専門のコーディネーターと相談もできます。業界の仕組み、ニーズ、市場動向など情報を仕入れることができます。苦手分野がどの部分なのか、解決策を提示してくれます。さらには募集案件の詳細なども見せてくれ、それぞれ足りないプログラミング言語、スキルを把握できるのです。
フォローアップと、代行業務
フリーランスエージェントではフォローアップが充実、さらには条件交渉なども代行してくれます。仕事量の調整をクライアント先上司と交渉、希望金額の条件交渉もあなたに代わってしてくれます。
コメント