プログラマーは人手不足になります。この現象は全世界的に同様の傾向にあり、今後も同じ傾向が続くでしょう。しかしプログラマーは日本ではなぜかレッドオーシャンと言われています。Googleの検索候補でも出てくるくらいです。それはなぜなのでしょうか?
プログラマーは将来的にも深刻な人手不足
現在の日本においてIT技術者は明らかに人手不足になっています。下記は独立法人にである情報処理す新機構の資料を引用したもの。あきらかにわかることはIT人材の需要にたいして、供給が追い付いていません。2030年には45万人の人材不足になる予想をたてています。これから需要と供給のバランスはどんどん崩壊し、供給が追い付かない状況になっていきます。これからIT技術職を目指せば、職に困ると言うことはなくなります。こんな背景もあり技術者はフリーランスにとてもなりやすい状況です。

Source : 独立行政法人情報処理推進機構社会基盤センター
レッドオーシャンとは?どのような意味がある?
レッドオーシャンとは市場や業界に競合がひしめき、激しい競争を繰り広げている状態を指しています。その一方で、ブルーオーシャンは競争相手がほぼいない、未開拓の市場を意味しています。レッドという言葉がチョイスされている由来は、血で血を洗う市場という意味合いから来ています。市場のニーズに対して多くの企業が参入しているため、技術競争や価格競争になることが多いです。

人手不足なのにレッドオーシャン?
ここからが本題ですが、なぜプログラマーは人手が足りないのにレッドオーシャンと言われているのでしょうか?それには以下のような理由があります。何で人手不足なのでしょうか?
開発に求められるスキル問題
プログラマーは深刻な人手不足で、あまり良い環境でもありませんが、フリーランスだと高給です。問題なのは開発がしたいとなってもスキルの問題があり、すぐには現場で使える戦力になりません。これがあるため、なかなか人材がすぐに育たず、レッドオーシャンになってしまうのです。クライアントに満足するサービスを提供するまでには学習をしていかなければ可能性がありません。
クラウドソーシングの案件
クラウドソーシングの案件を見るとプログラミングの単価はかなり下がってきています。これを見てレッドオーシャンだと騒いでいる人たちがいるということでしょう。しかしクラウドソーシングの案件というのは簡単な仕事が多く、あまりビジネスにおいて優位性がありません。本当に優秀なプログラマーの場合はそもそもクラウドソーシングの案件をやりません。
技術レベルが低いプログラマーの場合
まだ実務経験が1年程度の浅いプログラマーの場合は、まだ市場価値が高まっていません。それもあってか、仕事がなかなか取れないという事態に直面します。このような実態を見るとレッドオーシャンに見えてしまうかもしれません。しかし実際はブルーオーシャンです。これはフリーランスになればわかりますが、仕事はかなり多くあります。ある程度の技術レベルに達するまではレッドオーシャンなのです。
中小ITのプログラマー
中小ITのプログラマーの場合は、会社自体が営業も弱いですし、どうしようもない仕事しか拾ってこれません、そのため所属しているプログラマーもレッドオーシャンだと思ってしまうのです。このケースは所属している会社が悪いです。以下がフリーランスのエージェントになりますが数社登録をしておけば何らかの高単価案件は必ずありますので、決してレッドオーシャンではないことが分かります。

環境によって状況は変わる
以上のように、レッドオーシャンかブルーオーシャンかというのはエンジニアの置かれている環境によってかなり変わります。営業力もろくにない会社に属していたり、実務経験が浅い場合はどうしてもレッドオーシャンになります。しかしある程度熟練クラスになると、仕事は選び放題になるのでブルーオーシャンになるのです。
プログラマーの場合は、どうしても技術力がすべてになります。そして能力の世界にもなってしまいます。1人の天才プログラマーは100人分の凡人プログラマーの仕事量をこなせてしまう世界です。ある意味残酷な世界がプログラマーの世界ともいえるのです。
webでも学習ができる時代
いまはwebでも学習が簡単にできる時代になりました。twitterなどで知識を教えてくれる人もいるし、SNSなどで質問、回答をしている人もいます。昔と比べた場合は、かなり解決策が多い時代を迎えているため、ハードルは下がっています。
転職をして環境を作る
プログラマーになるためには転職をして学ぶ環境を作るということもできます。資格などを取ることで、未経験でも実務に関わる機会があります。働き、個人で実用可能なスキルを増やしていけます。最近は現場でも教えながら効率よく学習できる会社もあるようです。
コメント