IT業界は腐敗していると言われている業界の一つです。新卒者もIT業界を避けるようになってきており、これからもIT業界へ就職する人はいないだろうと言われています。それではなぜIT業界は腐りきっているのでしょうか?
IT業界は腐っている? その理由
IT業界が腐敗して言った理由としては以下のようなものがあります。sierやシステム業界の商流、働き方、そしてその方法が腐敗しています。多くのプロジェクトでサービス展開するにあたって経験が積めずに使い捨てにされる構図が出来上がっています。環境のせいで大手でも短期で転職していく人が多く、システム開発の人手不足は深刻です。業種別でも契約、採用はうまくいっていません。
偽装請負、多重派遣
日本のIT業界は違法企業だらけです。そもそもですが偽装請負が多すぎます。多重派遣というのは派遣会社が中間に何社も存在し、仲介料を持って行ってしまうことを指しています。このような構造が知れ渡ったことにより、IT業界を避ける人が増えました。
発注者⇒A社⇒B社⇒C社⇒D社
このような多重派遣は禁止されているにもかかわらずIT業界では当たり前になっています。これはもはや日本の政治が機能不全に陥っている証拠です。自民党の腐敗がこのように労働市場にも影響を及ぼしていますが、自民党に投票し続ける日本人にも問題があります。
給料が低い
日本のIT企業の給料はとても低いです。上記でも挙げたように偽装請負が当たり前になっていますので、自分の所属する企業にお金が入るころには複数の中間会社から手数料をたくさん取られた後になってしまいます。それがゆえに、手元に残るお金は微々たるものになり、給料は薄給になります。しかし仕事の内容は専門性が高いわけですから労働者が嫌がるのです。

スキルよりも資格取得
自称IT企業のほとんどはスキルよりも資格取得ばかり推進しています。これには理由があります。資格をたくさん持っている方が派遣先に売りやすいからです。ほとんどのIT企業は派遣会社になるため、資格を持っている人のほうが扱いやすいのです。しかしエンジニアに最も大な要素となるのはスキルです。資格はあくまで補助でしかありません。このように本末転倒になっているのがIT業界です。
人材は使い捨て
自称IT企業のほとんどは派遣会社になり、所属している社員はただの消耗品でしかありません。人材は派遣先がなくなり次第解雇になりますので、こんな会社に所属していても未来がありません。事実上の派遣社員と同じですので、IT企業にいる会社員はあまり明るい未来が確約されていないのです。
キャリア形成ができない
自称IT企業のほとんどは派遣会社になり、所属している社員は目先の仕事だけを片付けるために派遣先に派遣されます。ある仕事ではプログラマーだったのに、別の仕事ではサーバーエンジニアだった。となると、育成もうまくいきません。派遣会社は派遣先に依存するだけなので、自社で育成するという文化がそもそもありません。そのため、外れを引いてしまうと、いつまでもキャリア形成ができなくなります。

正社員で勤務するよりは独立がおすすめ
以上のようにIT企業のほとんどは派遣会社になり、使い捨てにされ、薄給でしかもキャリア形成もできないケースがよくあります。このようなケースに当てはまる場合はできるだけ早めに脱出するか、割り切って高給の仕事を探すことをお勧めします。IT業界が腐敗しているとはいえスキル自体があれば、高給の仕事はいくらでもあります。フリーランスになれば、高い報酬の仕事もありますので登録をしてみましょう。
炎上プロジェクトを避ける
会社員とは違って、フリーランスになると、会社の命令に従う義務はなくなります。残業が当たり前になっているやばいプロジェクトを避けることができます。時間的に無理な作業を押し付けられても、フリーランスであれば担当次第で、拒否できるケースがあります。
実績があれば選択できる
正社員とは違って、フリーランスになると実績を積めば、仕事は無料で選び放題になり、やばい現場から逃げられるようになります。web業界などは仕事が沢山余っていますのでとくにおすすめ。今後ストレスを抱えないためにも良い状況を自分で構築できるのはフリーランスです。会社員では良くも悪くも組織に依存します。
ブラックを避けれる
多重派遣は違法行為ですが、正社員や派遣社員だと、それでも従わなければなりませんが、フリーランスであればブラックビジネスを回避できます。絶対にやばい会社を避けれるのがフリーランスです。
コメント