日立と言えば、日本を代表する電機メーカーの一つでしょう。グループにおいては、IT、エネルギー、インダストリー、モビリティ、ライフの5分野にわたる開発や製造、販売、コンサルティングをやっていることから、とても多岐にわたり、運営をしている会社です。この会社からのフリーランス案件受注はうまくいくのでしょうか?
会社概要
日立は日本を代表する大手企業です。平均年収は849万円です。さらにはグループ全体で見ると従業員は10万人を超えており巨大企業であることがよくわかるでしょう。
Company name | Hitachi |
Establishment | 1920 |
Head office location | 東京都千代田区丸の内一丁目6番6号 |
number of employees | 単体:31,442名・連結:350,864名 |
capital | 4617億3100万円 |
annual sales | 約3兆3,370億円 |
average annual income | 849万円 |
average age | 42.7 |
福利厚生
日立は大手企業であることから、福利厚生はかなり充実しています。採用条件は中小企業と比べると圧倒的に恵まれているので、就職を希望する方も多いでしょう。
- 住宅ローン補助
- 育児施設利用費補助
- 子どもの教育費補助
- 自社製品購入費補助
- 介護施設利用費補助
- 資格取得費用補助
- スポーツクラブ利用補助
- 旅行費用補助
- 団体保険
- 財形貯蓄
- 社員持株制度

日立はやばい?
日立は日本を代表する大手企業の一つです。しかし以下のようなヤバイと言われる要因もあります。
子会社への出向
日立には子会社への出向と言う制度が存在します。同社にはグループ会社が多数あり、子会社への出向を命じられることが多く、不本意ながら出向せざるを得ない社員がたくさんいるのです。子会社への出向は、転勤の可能性が生じるだけでなく、年収が下がってしまうこともあります。
トップダウン型組織
日立は典型的なトップダウン型の経営をしています。日立は良くも悪くも日本人型の経営をしていますので、トップの意見には従わなければならない風土にあります。それがゆえに組織が腐敗するという問題もあります。
パワハラがある
大手企業といえば、とても人間関係も良くて安定しているイメージがあるでしょうが、そうでもありません。日立は以前パワハラ事件を起こしておりニュースにもなっています。部署によってはパワハラ事件は起こってしまうのです。以下の記事は2020年のものです。
日立製作所の50代男性社員が上司から退職を迫られ、パワハラを受けたとして、同社に約270万円の慰謝料を求めた訴訟の判決で、横浜地裁は24日、20万円の支払いを命じた。違法な退職勧奨による精神的苦痛を認めた。
日立に20万円支払い命令 違法な退職勧奨、横浜地裁 – 日本経済新聞 (nikkei.com)
激務
日立は激務であることが知られています。残業時間は平均で40時間程度と言われていますが、子会社や孫会社にはかなりの長時間になる社員も多くいるようです。

フリーランス案件の特徴
それではフリーランス案件の場合はどのような特徴があるのでしょうか?
案件単価、仕事の種類
案件の単価は40万円~80万円くらいの仕事がおおいです。この会社は大手企業ですが、社員は実質管理屋ばかりなので、手を動かす要員が常に求められています。特にテスターやプログラマーの案件はとても多いのが特徴です。仕事はシステム開発に限らず、インフラ関係もおおくありますので、仕事の幅はとても広いことでも知られています。
多重派遣、偽装請負
このような大手企業で老舗の会社と言うのは日本独自の多重請負構造になっています。得体のしれない中抜き会社が多く、中間搾取を何度もされてしまいますので、仕事の内容の割には単価が低いという問題を抱えています。そのため、単価重視で仕事を探している方には電機メーカーなどはおすすめできないです。そのためフリーランスで働いているにもかかわらず、よくわからない会社から仕事の指示や勤務表の提出を求められるケースがありますので注意です。
在宅勤務は少ない
これらの老舗の企業と言うのは基本的に考え方も古く、時代に適応できない会社が多いです。それがゆえに在宅勤務は少ない傾向にあります。常駐メインになるため、子持ちや、既婚者などにはあまりお勧めできない案件と言えるでしょう。しかし近年はリモート案件が増えてきています。
フリーランス案件はエージェントがおすすめ
これからフリーランスのエンジニアを目指す方にはエージェント会社に登録することをお勧めします。エージェント会社はどんどん求人を紹介してくれますので、数年経験を積んだ方であれば、十分フリーランスとして生活していくことが可能ですし、給料も中小IT企業の2倍、3倍となりますのでおすすめになります。
コメント