ココナラエージェントは最近創業されたエージェント会社です。ここはITエンジニアだけでなく、マーケッターやディレクター、さらにはデザイナーなどのフリーランスが利用できるところになっています。ココナラエージェントは2023年に開始されたばかりのサービスです。
ココナラエージェント 会社概要
ココナラエージェントは日本最大級のスキルマーケットを運営する株式会社ココナラが運営するフリーランス専門のエージェント会社です。まだ創設されたばかりのため、あまり情報がありませんが、多数のユーザーに注目を浴びています。メインはITエンジニアですが、それ以外でもクリエイティブ職種にも対応しています。
運営会社 | 株式会社ココナラ |
設立 | 2023 |
代表者 | 鈴木 歩 |
従業員数 | – |
所在地 | 東京都渋谷区桜丘町20−1 渋谷インフォスタワー6F |
案件数 | ? |
紹介エリア | 全国 |
案件の種類 | システム開発、インフラ、Webデザイナー、データサイエンティスト、マーケッター、ディレクター、人事 |
在宅勤務案件 | 〇 |
未経験者案件 | × |
支払いサイト | 15日 |
マージン率 | 非公開 |
利用者年代 | ? |
報酬単価 | 70万円~80万円 |

クリエイター職種
ココナラエージェントはクリエイター職種にも対応しており、他のエージェント会社とは明らかに差別化されています。デザイナー、マーケッター、ディレクター、さらには人事のフリーランスにも対応しており様々な職種に対応しています。
専任担当者のサポート
ココナラエージェントに登録をすると、専任のコンサルタントがあなたに付いてくれます。運営会社のココナラはIT事業を展開している会社なので、エンジニア特有の技術的な相談やキャリア相談にものってくれます。リモート、副業など希望条件交渉も代行してもらえますので転職サイトより恵まれています。
案件数は不明
ココナラエージェントはまだ始まったばかりのエージェントなので、どれほどの案件数があるかはまだ分かりません。案件数を公開しているわけでもないため、これからどれだけ取り扱い案件が増えるのかはまだ不透明です。
福利厚生がない
他のフリーランスエージェントではフリーランスでも正社員並みの福利厚生を受けられるところがありますが、ココナラエージェントはそれはありません。福利厚生を受けたい場合は、他のフリーランスエージェントも参考にしてみましょう。
ココナラの評価とデータを連携
ココナラエージェントでの企業からの評価はココナラに連携されます。ココナラエージェントで良い評価を得られればココナラでの評価も上がるので、ココナラでの案件獲得もしやすくなります。

ココナラエージェント案件の特徴
ココナラエージェントが紹介する案件は以下のような特徴を持っています。これから無料登録を検討している方は参考にしてもらえればと思います。
ココナラエージェント
ITエンジニア向けの案件
ココナラエージェントは色々な職種を取り扱っているのですが、一番多いのは明らかにITエンジニア向けの求人になります。高単価の仕事が多いので、エンジニアから見てもかなり満足できるのではないでしょうか。プロダクトマネージャー、マーケター、コンサルなどの独立もできる案件もあります。東京、大阪、福岡の案件がやや多い印象。人によっては就職のほうがマシかもしれません。
未経験者向け案件
ココナラエージェントはまだ創設されて時間が経っていませんが、未経験者向けの案件がほとんどありません。実務経験がない方には仕事を紹介してもらうのは厳しいかもしれません。即戦力向けの求人がほとんどを占めています。20代の方もいますが中心はもう少し上の30代になります。
案件の種類
ココナラエージェントの案件は業務委託の月次稼働の案件が多いです。ココナラのほうはこれとは逆で時間単位や成果ベースで仕事が受託できる単発案件をメインになっています。クラウドソーシングやランサーズよりはマシな仕事があります。幅広い案件がありますが、年収は平均、それ以下になりやすい印象です。
フル稼働勤務
ココナラエージェントの場合は、週5日くらいのフル稼働勤務が多いため、大きく稼ぎたい人に向いているサイトです。ココナラの場合は、特に時間に縛られず成果ベースで仕事を受託することができます。

ココナラエージェント支払いサイト
支払いサイトは末締め翌月15日となっており比較的早いほうに該当すると思います。日本へ来たばかりで収入がない外国人の方、お金が今すぐほしい方には複数エージェントへの登録がおすすめです。しかしココナラエージェントの場合はかなり支払いが早いほうですので、ここより早いところはほとんどないでしょう。
ココナラエージェント口コミと評判
ネットでの口コミと評判を集めてみました。以下のような意見が多かったです。ココナラエージェントの評判はそれほど多くはありませんが、以下の意見などを参考にしてもらえればと思います。
ココナラエージェント
企業からの直接案件
ココナラエージェントは企業からユーザーに対しての直接依頼案件があります。これは中間でよくわからない会社に搾取されることがないことを意味しています。そのため単価は高いです。
単発と月次稼働
ココナラエージェントは単発案件と月契約の案件があるため、専業フリーランスだけでなく、正社員の方にもお勧めできるエージェントでもあります。
ライバルが少ない
ココナラエージェントは2023年1月に創設されたエージェントになります。まだ存在を知らない方も多いため、今ならいい案件を獲得できるチャンスでもあります。
未経験者向けの案件がない
ココナラエージェントはどちらかと言うと即戦力向けの案件がとても多いです。そのため完全未経験の初心者の方だと仕事の受注自体が難しいです。
高単価の仕事が多い
ココナラエージェントは仲介会社が絡むことがないため、高単価の仕事が多いのが特徴です。実力のあるエンジニアの方は高単価の仕事を受注してたくさん稼ぐことも可能になっています。

筆者の体験談
ここからは実際にエンジニアファクトリーを使っている筆者の体験談と、実際の紹介状況などを書いていきますので、登録を検討している方は参考にしてもらえればと思います。公式サイト以下のリンクから登録が可能です。
ココナラエージェント
登録面談
ココナラエージェントは完全無料で利用することができ、会員登録後にすべての案件支援サービスを利用することができます。そのため、面談とかあるわけではありません。登録者は必要な続きもなく、いきなり仕事探しができます。条件交渉などもできます。マッチングをすることでにより面談になります。
案件紹介
エージェント全体で見れば、高単価案件が多いです。登録のフォームに沿って案件の紹介がされます。応募した求人が受注する確率は100%ではないため、複数応募したほうがいいです。そのため1件だけの応募はお勧めしません。滑り止めも含めて検討したほうがいいです。また、過度に応募をすることはNGなので注意しましょう。さらに同じ案件を複数エージェントから応募もNGになっています。案件としては月単位の契約、もしくは単発での契約形態があるため、正社員の方が副業でやるのもおすすめですし、専業のフリーランスの方でもおすすめします。
クライアント面談
クライアント面談は基本的に1回で終わることが多いです。面談形式はWeb面談か対面になります。どちらにしても私服はNGです。できるだけスーツを着てください。面談の内容としては、スキルの確認、経歴の確認、業務説明、質問となります。所要時間は30分から1時間程度で終わります。結果は早ければ当日、遅くても1週間で結果が出ます。稀に結果が出ないことがありますが、これはクライアント側が他の候補者で決めてしまったことが多く、あきらめたほうが賢明です。
アフターフォロー
基本的に契約は単発形式と月単位の契約方式があるため、その都度確認するようにしてください。契約形態は基本的に業務委託契約になります。アフターフォローはメールや電話などで受けることができます。就業場所などでトラブルがあった場合、コーディネーターに相談することで、解決してくれますので、ちゃんと相談してください。事業参画後は円滑にお仕事ができるよう専属エージェントがフォローしてくれます。
コメント